2S活動の実施
BEFORE -改善前-

備品保管庫や棚に、多くの工具や治具を置いています。
<問題>
- 不要なもの(最近全く使用していない、壊れている)や、専用治具などが増え続けて場所をとっている。
棚卸しの時に、普段使わないものまでカウントする必要があり、とても手間でした。
AFTER -改善後-

「2S活動エリア」を設けて、使用見込みのないものを集めました。
<効果>
- 使用頻度の高いものは、作業場の近くの棚で管理
- 使用頻度の低いものは、作業場から離れた棚で保管
- 数年間使用していない、または使用予定のないものは廃棄
活動の結果、18m²の空きスペースができました。また、管理品を減らすことができたので、棚卸しの時間短縮にも繋がりました。
メンバーからの一言
整理整頓の際に、どれがどこにあるのかを明確にしたことで、必要なものを探す時間も減りました。
今後も継続して、「2S活動」をしていきます。